2016/10/03、スウェーデン・カロリンスカ研究所が2016年・ノーベル医学生理学賞を東京工業大学の大隅良典栄誉教授に贈る、と発表しました。

受賞理由は「細胞の自食作用(オートファジー)の仕組みの解明」です。

大隅良典氏は、生物が細胞内でタンパク質を分解して再利用する現象「オートファジー(自食作用)」を分子レベルで解明し、この働きに不可欠な遺伝子を酵母で特定し、生命活動を支える最も基本的な仕組みを明らかにした功績が高く評価されました。

 

日本人の受賞者は大変喜ばしいことで何よりです。

しかし毎度の事でありますが、受賞理由がとても高度かつ専門的なので凡人には全く及ぶ世界ではないです。

超難度の研究テーマに取り組んだ動機や苦労話がTV番組で特集されることを期待しています。

その未知の世界への入り口を垣間見て何かを感じてみたいです。

また、研究段階でブチ当たった壁を同様にしてブレークスルーしたのか?なども関心があります。

大変なご苦労があったと思いますが、瞬間だけでも疑似体験したいと思っています。

 

ノーベル賞受賞最大のメリットは、受賞自体も然ることながら国民全体が勇気づけられるモチーベーション効果です。

しばらくはノーベル賞受賞祭り的なニュースで楽しめそうです。